ギャラリー
 
2024年
2024年4月8日 皆既日食 
米国ダラスにおいて、一星会から5名が観測した。皆既前は雲の多い天気だったが、直前に晴れ間が出て観測が出来た。
 
  
撮影:米国 ダラスにて (会員撮影)
  
撮影:米国 ダラスにて  (会員撮影)
 
 
2024年03月27日 彗星の尾 
水星にあるナトリューム原子が太陽の影響をうけて輝く現象のようです。
 
  
撮影:三郷にて (会員撮影)
 
 
2024年3月11日 蓼科での12P彗星 
ポン・ブルックス彗星(12P/Pons-Brooks)は、1812年7月にフランスの天文学者ジャン=ルイ・ポンによって発見された彗星です。
その後彗星は長らく姿を消していましたが、およそ71年後の1883年にアメリカの天文学者ウィリアム・ブルックスによって再発見されました。
ポンス-ブルックス彗星は約71年に一度の周期で地球付近を通過します。
 
  
撮影:蓼科 (会員撮影)
 
 2022年
2022年11月8日 皆既月食 
多くの日本各地で快晴となり18時頃から22時ころまで月食の全工程を見ることができた。皆既時間は85分は継続して、その間に日本では422年ぶりの天王星の食もあった。
 
  
撮影:横浜にて (会員撮影)
 
撮影:江戸川区にて (会員撮影) 20:39:38〜 
再生ボタンを押すと、月の左側の点:天王星が動く。
 2020年
2020年10月07日 火星 
2年ぶりの接近を10月6日に終えた火星は視直径が20秒を超えて、
10月いっぱいは、この視直径の大きさが続く。次にこの大きさまで地球が接近するのは2035年。 
オーストラリア ケアンズにて 会員撮影 
 
2020年9月27日 土星 
RGB合成とR画像を含めている。内側のC環も少し見えている。 
東京にて 会員撮影 
 
2020年6月26日 木星 
オーストラリア ケアンズにて 会員撮影 
 
 
 
 
 
2019年
2019年8月5日 IC1318 散光星雲
  
茅野市にて (会員撮影)
  
 
2019年3月2日 月と土星の接近
  
船橋市にて (会員撮影)
  
 
2019年2月13日 岩本彗星(C/2018 Y1)
  
オーストラリア ケアンズにて (会員撮影)
  
 
2019年1月13日 NGC2237(ばら星雲)
  
茅野市にて (会員撮影)
  
 
2019年1月11日 ウィルタネン彗星(46P)
  
茅野市にて (会員撮影)
  
 
2019年1月6日 部分日食
  
船橋市にて(会員撮影)
  
 
   
 
 
 2019年
 
 2018年
 
 2017年
 
 2016年
 
 2013年
 
 2012年
 
 2011年
 
2010年
 
2009年
 
2008年
 
2004年
  |